キユーピーが考える
「腸活」とは?
キユーピーが「腸活」として、
注目したのは「食物繊維」を摂ること。
野菜をたっぷり使ったレシピで
腸に食物繊維を届け、
腸内の環境を整えましょう。
腸内細菌の理想的なバランス
日和見菌 7 : 善玉菌 2 : 悪玉菌 1

日和見菌
善玉菌にも悪玉菌にも属さない菌。善玉菌が多いときはおとなしく、悪玉菌が増えると有害な作用を及ぼすことがあります。

善玉菌
ビフィズス菌や乳酸菌等

悪玉菌
ウェルシュ菌や大腸菌等
食生活の乱れ、運動不足やストレス、
喫煙等によって悪玉菌が増えると、
腸内細菌のバランスが崩れてきます。
腸内細菌のバランスを元に戻すためには、
善玉菌を積極的に増やすことが大切です。
善玉菌を増やす2つの方法
- ヨーグルトや納豆などに含まれる生きた善玉菌の継続的な摂取
- 腸内に存在する善玉菌のエサとなる「食物繊維」を摂取
食物繊維って?
食物繊維は人の消化酵素で消化されない、
食べ物の中の難消化性成分のことです。
消化酵素の影響を受けず、
小腸を通過して大腸まで運ばれます。
「水溶性」「不溶性」
2種類の食物繊維
水に溶ける
「水溶性食物繊維」
水に溶けない
「不溶性食物繊維」
腸内環境を整えるには
2種類の食物繊維を偏らずに補うことが大切です。
野菜は食物繊維の
主な摂取源
食物繊維の摂取量の内訳をみると、全体の36%を野菜類から摂取しており、野菜は食物繊維の主要な摂取源となっています。
食物繊維の摂取源となる食品(%)


出典: 厚生労働省 平成30年国民健康・栄養調査報告一部改編
食物繊維の不足分(1日)
厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日当たりの「目標量」は、18~64歳で男性21g以上、女性18g以上となっていますが、およそ3~6gが不足しています。
多くの日本人は、食物繊維が不足気味です


出典:日本人の食事摂取基準(2020年版)、
厚生労働省 平成30年国民健康・栄養調査報告 食物繊維の摂取量 食物繊維計 20歳以上 男女 一部改編
だから、

腸活レシピ
不足している食物繊維を積極的に摂りましょう
食物繊維が6g(1人分)
含まれるレシピ1日の食物繊維不足分を一気に解消!
-
おからとサラダチキンのポテトサラダ風
食物繊維(1人分):7.7g
-
ごぼうとひじきのサラダ
食物繊維(1人分):6.3g
-
じゃがいもと根菜のあえサラダ
食物繊維(1人分):6.9g
-
トマトと切干し大根の深煎りごまサラダ
食物繊維(1人分):6.2g
食物繊維が3g(1人分)
含まれるレシピあと1品にプラス!食物繊維をこまめに摂ろう
-
かぼちゃとさつまいものサラダ
食物繊維(1人分):4.8g
-
せん切りキャベツと納豆の深煎りごまあえサラダ
食物繊維(1人分):3.1g
-
きゅうりと切干し大根とツナのマヨサラダ
食物繊維(1人分):3.3g
-
ごぼうとにんじんのレンジ蒸し
食物繊維(1人分):3.4g
-
セロリとアボカドのサラダ
食物繊維(1人分):5.6g
-
れんこんとまいたけと鶏ささみのごまマヨソテー
食物繊維(1人分):3.9g